2019年12月。突如中国武漢で発生した新型コロナウイルス。その凶器のウイルスが、世界中の人々の命、経済を脅かす事態となっております。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、初の緊急事態宣言が発令され現在進行形であります。
感染防止の観点から、外出や経済活動を自粛せざる得ない状況です。また社会活動を維持するため出勤が必要とされる方々の中には、感染を恐れて仕事を自主的に自粛している方や、出勤する事による感染のリスク回避から退職を考えている方もいらっしゃるのではないかと思います。
そこで今回は、失業した際にもらえる助成金 についてまとめてみようと思います。
今回記事にする就学援助制度は様々な理由で受給可能ですが、この場合は失業に特化した内容になります。
失業した際にもらえる補助金 就学援助制度について
対象となる理由
①生活保護の停止
②市民税が非課税
③個人事業税の減免
④固定資産税の減免
⑤国民年金保険料の免除
⑥国民健康保険税の減免
⑦児童扶養手当を受給
⑧生活福祉資金の貸与を受けている
⑨失業中で雇用保険受給資格がある
⑩1~9以外で生活保護にはならないが、経済的な理由によりお子さまを学校に通わせる事が困難な家庭。
失業による申請方法・条件
雇用保険被保険者が失業した場合、失業手当を受給するために必要な雇用保険受給資格者証を、ハローワークにて発行してもらえます。
就業日数や期間等によっては雇用保険に加入出来ませんので、雇用保険受給資格者証はありませんよね。その場合は、源泉徴収票等の個々に応じた必要書類の提出が必要になるとの事です。
離職後、待期期間(事務処理期間)が7日ありますが、その期間は雇用保険受給資格者証を受け取る事は出来ないため、申請は出来ません。(遡及請求は出来ないため、すぐに申請したい場合は、お住いの役所へお問い合わせされる事をお勧め致します。)
この場合の失業とは世帯主だけではなく、配偶者の失業も申請の対象です。該当になるかもしれませんので、不明な場合は問い合わせて直接の確認をお勧め致します。
なお、知らずに申請していなかった場合は遡り申請=遡及請求の適応はありません。申請の翌月からの適応となりますので、失業後は速やかな手続きをお勧め致します。
目安の年収
世帯年収 | 2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | 5人世帯 | 6人世帯 |
(所得額の世帯合計) | 243万円 | 277万円 | 324万円 | 365万円 | 414万円 |
※上記の金額は、所得になります。(医療費や、扶養、ふるさと納税等を計算した後の金額です。)
※年齢によって多少変化するため、あくまでも目安との事でした。詳しく知りたい方は、該当の課に直接の問い合わせをお勧め致します。(ちなみに筆者が住んでいる市では、学事課です。)
申請場所
通学中の学校 又は お住まいの市役所等
必要な書類
- 雇用保険受給資格者証
- 身分証明書
- 口座番号が分かる物
- 賃貸に住んでいる方は、その支払い等が分かるもの(賃貸に住んでいる方の方が、審査に通り易いとの説明を筆者が受けました。)
※事例によっては、その他必要書類があるかもしれませんが、失業の場合は一先ず上記の書類があれば、申請できると思います。
学校の先生や役員の方、クラスメイトには知られてしまうの?
私も現在受給させていただいていますが、申請をためらっていました。
なぜなら、申請や問い合わせの場所が学校又は市役所(学事課)となっていたからです。役員の方には絶対に知られたくありませんが、出来れば先生にも知られたくありませんよね。
しかし事務手続き等の理由から、この助成金を受けるには先生に知られてしまうというリスクは避けらませんでした。しかし、どのような理由で受給しているか等は、知られる事はありませんでした。(生活保護ではないのに、生活保護で受給しているのか。。。?という質問をされた事があったため)
また、学校のPTAの役員の方や子どものクラスメートが知ってしまう事はないようです。
まとめ
約2年半前、夫が失業しました。うちの場合はいろいろありまして、突然の解雇だったのです。
なので何の準備もしていませんでしたし、私は専業主婦で子ども達は、インターナショナルプリスクールに2人も通っていました。。。
興味のある方は過去記事も是非!!
第1話 気付けなかった精神疾患。異常行動からみる鬱病・双極性障害・発達障害。。。
ここで記事にした就学援助助成金ですが、失業後すぐに申請出来ず半年程経過してからの申請となりました。
申請できなかった理由・・・それは、知らなかった ただそれだけの理由です。
申請していたら 半年で約3万...。普段でも3万という金額は貴重ですが、夫が失業して私は無職。子どもはインターナショナルプリスクール。
この状況下での3万は、普段とは桁違いの大きい金額に思えたのです。
この手の申請は、知らなければ申請出来ません。失業したからといって、ハローワークの人が教えてくれる訳でもありません。
全く褒められる理由ではありませんが、我が家では様々な制度を利用出来たおかげで、突然の失業というピンチを乗り越える事が出来ました。
受給している・若しくは 受給していた助成金についても紹介しています。
素人ですので、専門用語等は使用せず記事を書いています。この記事を読んでいる方で条件に合致する方は是非参考にして下さいね。
※不明点は、担当部署に直接の問い合わせをお勧め致します。
コメント